こんにちは。
ココロの松久保です。
夏日に近い暑さで、ご体調は崩されていませんでしょうか。
今回のブログでは、
- 福祉・介護職員等処遇改善加算について制度の概要(要点を抜粋)
- 弊社の取り組み
をご紹介させていただきます。
◆処遇改善加算の目的
福祉・介護職員の安定的な処遇改善を図るための環境整備とともに、福祉・介護職員の賃金
改善に充てることを目的に創設された加算です。
◆処遇改善加算の種類
- 【福祉・介護職員等処遇改善加算Ⅰ】
加算率
(居宅介護:41.7%)
(児童発達支援:13.1%)
(放課後等デイサービス:13.4%) - 【福祉・介護職員等処遇改善加算Ⅱ】
加算率
(居宅介護:40.2%)
(児童発達支援:12.8%)
(放課後等デイサービス:13.1%) - 【福祉・介護職員等処遇改善加算Ⅲ】
- 【福祉・介護職員等処遇改善加算Ⅳ】
◆処遇改善加算を取得する要件
- 【賃金改善要件】
職員の職位、職責、職務に合わせた給与規定など - 【キャリアアップ要件】
サービスの質の向上を目的に、職員のキャリアアップや研修制度など - 【職場環境要件】
離職率低下を目的に、働きやすい職場環境を整える
◆ココロの取り組み
- 法人の経営理念などの明確化
- 他産業からの転職者、主婦層、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
- 働きながら国家資格等の取得を目指す者に対する研修受講支援や、より専門性の高い支援技術を取得しようとする者に対する受講支援など
- 子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指すための休業制度等の充実
- 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入
- 有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作り
- 短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断や、従業者のための休憩室の設置等
- 事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
- 現場の課題の見える化
- 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
- 業務支援ソフト、情報端末などの導入
- 各種委員会の設置
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化
- 利用者本位の支援方針など障害福祉や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
- 支援の好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
◆まとめ
福祉・介護職員等処遇改善加算は、私たち介護職員等が働くうえでとても大切な加算です。
より働きやすい職場環境を目指し、質の高いサービスを提供できる学びを深め、地域の利用者さんが安心安全に自分らしい生活がおくれるよう努めていきます。
◆お知らせ
■インスタグラム
インスタグラム発信中♪
メンバーの日常や雰囲気を発信しています♪
イイネ・コメント・フォローよろしくお願いします♪
■求人情報
現在、一緒に働くメンバーを募集しています♪
面接のまえに見学などもできますので、お気軽にご連絡ください♪